SSブログ

私の本棚 PIERO della FRANCESCA   [美術]

ピエロ・デッラ・フランチェスカ

HPで特別編としてピエロ(以下略)の名画を巡る旅を作成しましたが、参考にした図書についてはページ数が限られ加えることができませんでした。ここでは備忘録をかねてアップしてみます。

  1. アンリ・フォション著  原 章二訳 白水社

日本語のピエロの本はこれ一冊しか持っていません。1997年の出版、2000年に購入

表紙はモンテルキの「出産の聖母」スキャナーの精度が悪いこともありますが、実物に較べると色彩がくすんでいます。墓地礼拝堂に描かれていた修復前のものと思われます。帯のキャッチ・コピーには「見る者を深い静けさで包み込む{聖十字架伝説}を頂点とする傑作の数々を残したイタリア・ルネッサンスの異才の魅力を語りつくした評伝」と書かれています。訳者まえがきによると原著が出版されたのは1952年、それ以降ピエロの研究は相次ぎました。それら近年の諸研究も参照して編纂されています。この本のなかで興味深いのは「ピエロとフーケ」の項。イタリアとフランスとまったく違った環境で育ち、画家として成長したふたりの意外な共通性に触れられています。

2. MAURIZIO CALVESI 著  RIZZOLI(New York) 英語

ピエロの画集を探してネット検索。ニューヨークの美術専門書店を見つけ取り寄せました。船便で3ヶ月もかかりましたが、送料は2~3000円(ほかの本2冊も含め)くらいだったと記憶しています。まだインターネットショッピングに慣れない頃で到着まで気を揉みました。この後、アマゾンのほうが定価より値引きして安く売っているのに気がつきました。(泣)

とっても重い画集です。表紙もスキャナーにも入りきらないので一部分です。腰痛の身には辛いですが、拡大写真が実物を観るより良く見えるのが凄いです。例:ウルビーノの「キリストの鞭打ち」の左奥の柱に描かれた小さな黄金の像などは筆の運びまで確認できます。

表紙はアレッツオの「聖十字架伝説」ソロモンとシバの女王の会見 

全作品のリストがついていますが、そのなかで弟子の手が入っているので諸説のあるピエロ晩年の「サンタントニオ祭壇画」には当然ながら複数の研究者の名前・・・そのなかで最もピエロの再評価に功労があったと言われるのがロベルト・ロンギでしょう。というわけでロンギの著作(日本語)を探したものの手にできたのは「イタリア絵画史」(友人に貸し出し中なるも現在行方不明)というロンギの講義録のみでした。

3. Roberto Longhi著  Stanley Moss訳  Sheep Meadow Book (英語)

アマゾンの検索で<ピエロとロンギ>でヒットし、日本語ではなかったのですが購入しました。

表紙はブレラの「モンテフェルトロの祭壇画」

HPのピエロのページに絵葉書をアップしていますが、マドリードの小品「モンテフェルトロの息子グイドバルド」のことが、ロンギの評論のなかにあるかも知れないと思ったのですが、今のところ見つけることはできません。イタリア語から英語に翻訳されていますから、それほど難解な英文ではないのですが、美術用語?らしき単語にも阻まれてなかなか進めません。辞書を引くのが億劫・・・。

4. Marilyn  Aronberg  Lavin 著  PHAIDON   (英語)

2004年の夏、イタリアのセニガッリアで開催された特別展にピエロの「セニガッリアの聖母子」が里帰りしているのを知りアンコーナから列車で訪れました。その会場のブックショップで購入しました。幸いB5版で厚さも2cmほど、難なく持ち歩くことができました。

表紙はロンドン・ナショナルギャラリーの「大天使ミカエル」

この本を購入したのは↓の合成写真が気に入ったからです。以前、サンセポルクロの市立美術館で見たMatteo di Giovanniの両翼とプレデッラのゴシックの祭壇画、中央が空いたままで不思議に思って説明を見たら、今はロンドンにある「キリストの洗礼」があったのです。あの時は両画家の画風が違いすぎて元の祭壇画をイメージできなかったのです。

中央のピエロの絵画だけくりぬいて持っていった人の審美眼は認めますが、割り切れない気がします。山間の静かな町ピエロの故郷サンセポルクロ、緑あふれる背景もこの町の周辺を描いたのでしょう。

この本はピエロの作品ばかりでなく、参考の図版も多数掲載されています。アレッツオのサンタ・マリア・デッレ・ピエーヴェ教会の「慈悲の聖母」からダリの「ポルト・リガトの聖母」まで、なかなか面白く眺めています。

追記:ピエロの追いかけも2009年で全作品を観ることができ、終了することになりました。締めくくりに上記の本に加えて、最近出たロンギの邦訳などをホームページのピエロNO.5にアップしました。

http://homepage3.nifty.com/teruterubouzu-travel/piero5.html

 

 

 


nice!(1)  コメント(13)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 13

Bowles

aliceさん、これまだ続きます?(笑)

>4. Marilyn Aronberg Lavin 著  PHAIDON (英語)

これはね2004年の2月に岩波から翻訳が出ています。レーヴィンおばさんはなにしろちょっと強引で辟易するところもあるんですが、《むち打ち》の解釈はちょっと読ませます。というのも彼女はすでに「アート・イン・コンテクスト」のシリーズで『ピエロ・デッラ・フランチェスカ むち打ち』(みすず書房)を書いているからなんですが。彼女とギンズブルグ(こちらもみすず書房)の著作はこのところ鬱陶しがられている傾向がありますが、強引さの中にやはりとるところはあります。

去年日本語で次のものが出版されました。

石鍋真澄 ピエロ・デッラ・フランチェスカ 平凡社

こちらは著者が特に新しい説を展開しているわけではありませんが、バンカーが発見した若い時代のピエロに関する資料を紹介しており、今のところ日本語で読めるなかでは最新の研究をもとにした、よくまとまったピエロ・デッラ・フランチェスカ本となっています。

あとはもしまだお持ちでなかったら、ぜひ読んでいただきたいのが、彫刻で有名なJohn Pope-Hennessyが晩年に書いたThe Piero della Francesca Trailです。ブックレットと言っていいほど小ぶりの美しいこの本にはハクスリーのThe Best Pictureも収録されています。

>3. Roberto Longhi著  Stanley Moss訳  Sheep Meadow Book (英語)

あっはっはっ!!これねぇ。ロンギ特有の言い回しは翻訳者泣かせなようで...。もう今からだと7,8年前から某大学の某先生が取り組まれていて、やっと訳は完成したらしいんですけれど、まだ出版されませんねぇ。当時は英訳が先か、日本語訳が先かと一部では言われていたんですけど、結局(というか、ほとんど当然?)英訳に先をこされてしまいました。
by Bowles (2006-02-14 10:11) 

alice

Bowlesさん、>これで終わりです。(笑)
そして,おかげさまでピエロの本についてはこれでパーフェクトになりました。
いろいろ情報をありがとうございました。

レーヴィン女史の本が和訳されているなんて全然知りませんでした。あれはあれで「セニガッリアの聖母」を観たときの記念のおみやげと割り切っていますが・・・その強引さも英訳だと良く伝わってこないので、やっぱり岩波のも購入することになりそうです。(汗)
石鍋さんの本は店頭で見かけ、手にとったものの踏み切れませんでした。読みなれたものが多かったような・・・。
ロンギの本、図版が少ない評論とノートの地味な本です。近年のピエロ研究も進んで、新鮮味も薄くなってきて売れる見込みはあまりないかもしれませんね。
>John Pope-Hennessyが晩年に書いたThe Piero della Francesca Trail
こういう隠れた名著?を見つけられるのはさすがにBowlesさん!!凄いです。
これはアマゾンで買えるのかしら?

と言うわけで、まだまだピエロの本は増えそう~~~。
by alice (2006-02-14 14:35) 

Bowles

>ロンギの本、図版が少ない評論とノートの地味な本です。近年のピエロ研究も進んで、新鮮味も薄くなってきて売れる見込みはあまりないかもしれませんね。

aliceさん、われらがロンギ師にこんなことをおっしゃってはいけません(笑)。とてもロンギの原語に挑戦する能力はないので、英訳が出てすぐにボチボチと目を通しましたが、あのロンギ特有のレトリックに満ちた文学的といえる味わいを英訳から感じることはできませんでした。以前出た日本語のロンギの二巻本に一部が訳されていましたが、あの日本語訳のほうが、ずっとロンギの持ち味がいかされていたと思います。日本のイタリアニスタたちも捨てたものではないと思い、某先生の訳の刊行を待っています。

>石鍋さんの本は店頭で見かけ、手にとったものの踏み切れませんでした。読みなれたものが多かったような・・・。

決して石鍋さんの肩を持つわけではりませんが、一般書として書かれたレーヴィンおばさんの本にくらべると、同じ一般向きでも、一つひとつに引用註がついているのが貴重です。そこからまた世界を広げていくことができますから。今までの諸研究に対しても、一種のクリティク本になっているのが貴重かと...。それから、やはりギンズブルグの本は面白いです。

カタログ・レゾネとしてカルヴェージをお持ちなら、あと一冊、ライトボーン(例のクリヴェッリの)のものをお勧めします。最近ちょっと手に入りにくいかな?

ポープ・ヘネシーの本は出たときにAmazonで買いましたが、最近はどうでしょうね。

例のバンカーが資料を中心とした新しい本を準備中なのだそうです。あいまいな様式判定をくつがえす資料の存在というのは凄いですよね。ベッリーニあたりにもこういうものが出てくると面白いのですが。
by Bowles (2006-02-15 09:32) 

tina

aliceさんとbowlesさん いろいろ教えてくださって有難うございました。
石鍋先生の本、買おうかどうしようか迷っていたのですが、旅行を控えてやはり買いました。石鍋先生の本は「サン・ピエトロがたつ限り」以来、いつも面白く読んでいましたが、そろそろ身の回りを整理すべき年齢になったので、あまり本を増やしたくなかったのです。まだ途中ですが、ギンズブルグなど翻訳物より、素人には読みやすくまとまっているし、なによりデータが新しいのがいいですね。石鍋先生は講義より本のほうが面白いです。若桑先生と逆ですね(笑)。
ギンズブルグはナターリアの息子として知りました。ナターリアの書くものはイタリア語で読んでも平明ですので初級の読み物としてよく使われますが、読後心に残るものがあります。優秀な息子を持ったものですね。この親にしてこの子あり、というところでしょうか。

老後暇ができたらもっと読書を、と思っていたら目が疲れてがんばれなくなりました。イタリア語を勉強するために、好きな編み物を何年も前にやめたのですが。どちらも目と腰に悪いので。最近イタリア語の電子辞書ができて、字が大きいので助かりますが、やはり本当は紙の辞書のほうがいいですね。こんなものができているとは長いこと知らなかったのですが、初学者には紙のほうがお勧めだと思っています。
 
パソコンも目と腰に悪いし・・・。お二人にはこれからもいろいろ教えていただきたいと思っていますのでよろしく。
by tina (2006-02-16 14:11) 

alice

Bowlesさん、>aliceさん、われらがロンギ師にこんなことをおっしゃってはいけません(笑)。

ごめんなさ~い!!出版を待ちくたびれて、つい悪態をついてしまいました。(汗)
ピエロの本はこれでお終いにしようと決心?して、このトピを作ったはずでしたがまだまだ増えそうな勢い・・・まあピエロとクリヴェッリは特別なので。(と弁解)
それとフェラーラ派とランゴバルド関係のもまだ欲しいし・・・キリがないですね。
by alice (2006-02-16 16:39) 

alice

tinaさん、>石鍋先生は講義より本のほうが面白いです。若桑先生と逆ですね(笑)。
東京は優秀な先生たちの講義が受けられて羨ましいです。石鍋先生の講義って真面目過ぎるのでしょうか?
また、若桑先生は芸大で反逆児だったと聞いたことがありますが、そんな感じなのでしょうか?興味しんしんです。(笑)
>老後暇ができたらもっと読書を、と思っていたら目が疲れてがんばれなくなりました
まったく同じ状態です。ただ私は近眼なので文庫本もメガネなしで読めると言う
利点があるのですが、でもすぐ眠たくなるので・・・。
パッチワークや編み物も諦めざるをえないほどの肩こり、近年はそれに腰痛に悩まされています。最近はパッチワークも既製品を買っています。家人の言うこと「ママが作るより素敵でしょ!」って・・・。(フン)

パソコンも長時間にならなければ良いと思いますが・・・これがなかなか難しいですね。
by alice (2006-02-16 16:57) 

aliceさん、ご訪問ありがとうございました。
「カルロ・クリヴェッリを追いかけて」を書かれたaliceさんが、まさかso-net.blogにいらっしゃるとは思いませんでした。まさに灯台もと暗しでした。
ピエロ・デッラ・フランチェスカに関しては、週刊グレート・アーティストの一冊として刊行されたものしか持っていないので、ほとんど未知の画家です。aliceさんの記事を拝見しているうちに興味がわいてきたので、フォションか石鍋氏のものを読んでみたいと思います。僕は語学が得意ではないので、皆様が羨ましいです。
今後とも、よろしくお願いいたします。
by (2006-02-21 01:34) 

tina

何年も前のことなので、まだカルチュアセンターのようなところで講義するのに慣れていらっしゃらなかったのでは。シエナの話のとき、ご自分のお子さん(羅馬くん)の写真を写してうっとりなさったりしていました。事務局に文句を言った人があるようでした。ツアーの講師としていらっしゃった時も、ご自分が気に入ると一人でうっとりなさって、困ったという話も・・・。
若桑先生は脱線することがあっても有意義な脱線(変な言い方ですが)で、ちゃんと元の路線に戻っていらっしゃるのが見事でした。数年前に放送大学で「イメージの歴史」という講義をなさっていましたがご覧になったでしょうか。何回か繰り返し放送していたようですが。聞くところによると、芸大ではイタリア語の先生だったとか。もったいないと怒っている人がいましたっけ。
三月の旅行がOKだそうでよかったですね。メトのクリヴェッリの聖母子がみられるといいですね。私の持っているI maestri del colore シリーズには載っているのですが、メトのカタログには別の聖母子しかのっていません。メトにはいったことがあるのですが残念ながら記憶にないのです。ハエについてのおはなしをお聞きしたいものです。あれニューヨークにはいらっしゃらないのでしたっけ?カイエも覗かせていただいてまたクリヴェッリ熱が再燃してしまいました。またいろいろお教えくださいませ。
by tina (2006-02-21 16:44) 

alice

lapisさん、いらっしゃいませ!そしてnice!をありがとうございます。

私の簡単作成版のHPをご存知だったなんて・・・穴に入りたい心境です。
カルロのページはniftyの簡単さくさく君というサービスが5月に終了することになりましたので、リニューアル版を作る予定で更新をストップしています。奮闘していますが、せっかく作ったものが消えたり、いろいろトラブっています。(汗)

so-net. blogは結構使いやすいので試しに会員になったのですが、自分のトピはこんな調子で怠けがちです。でも、lapisさんをはじめ何人かの方たちの素晴らしいブログを見る機会が増え、ますます美術やオペラの楽しみが増えました。

>ピエロ・デッラ・フランチェスカに関しては、・・・興味がわいてきたので、フォションか石鍋氏のものを読んでみたいと思います。

クリヴェッリが好きな方はほぼ全員ピエロへ傾倒していきます。(笑)
bowlesさんのおススメは絶対!!信頼できますので、石鍋さんの本のほうが良いと思います。
私もころりと気が変わり、アマゾンに発注しちゃいました。(笑)
by alice (2006-02-22 13:49) 

alice

tinaさん、若桑先生の放送大学のビデオ講義を何回か受けたことがありました。その頃は北大のセンターに通っていたのですが、試験の月は旅に出たり冬は億劫になったりして途中で挫折してしまいました。美学関係は若桑先生の前は「美術史と美術理論」木村三郎でした。これはなんとか単位を取りました。(汗)

>あれニューヨークにはいらっしゃらないのでしたっけ?

行きますよ~。昼は美術館、夜はオペラですぅ~。(汗)

メトのクリヴェッリコレクションは一堂に展示されていないので、全部を見学するのはとても困難なのです。確かレーマン、リンスキー、一般と3箇所に分かれているようです。前回4年前に訪れたときは一般の常設の4点とレーマンの小品1点しか見られなかったので、今回はカイエにもとりあげていただいた大きいほうの「聖母子」を狙っています。目を皿にして蝿を見なくては・・・近寄り過ぎて注意されるかも。

tinaさんもご出発が近くなりましたね。アンコーナに宿泊されるのであれば、きっとあの珠玉の小品「聖母子」に逢えると思います。
by alice (2006-02-22 14:22) 

tina

オペラと美術の旅 I を開いたら素敵な音楽が流れてきてびっくりしました。なんという曲ですか?
チケット、キャンセルすることにならなくてよかったですね。私はバルトりのチケットをオークションに出すのは嫌だったのですが、クラシックチケット掲示板というものを教えて下さる方があって、無事お譲りすることができました。万一の場合はお教えしようかと思っていたのですが、必要がなくなって本当によかった。行ってらっしゃいませ。
by tina (2006-03-09 23:41) 

alice

ホームページにも今書いてきましたが。tinaさんに素敵な曲と誉めていただいて嬉しい!!です。
カッチーニ(Giulio Caccini 1551~1618伊)の「アヴェ・マリア」です。

♪~カッチーニはローマに生まれ、少年時代にフィレンツェに行き、メディチ家のコシモ一世の庇護を受け、美しい声をもったテノール歌手として活躍。1570年代の半ばごろからフィレンツェのカメラータというグループの中心になって活動し、新しい芸術の実現に貢献。
また、通奏低音を伴奏とする新しい独唱歌曲の開拓者の一人でもあり、新しいバロック音楽の推進者の一人として重要な存在である。(MIDIの解説より抜粋)
歌詞は「アヴェ・マリア・・・・・・」を何度も繰り返すだけですが、宗教的な天上からのメロディーの美しさ、そしてそのなかに人の世のはかなさも垣間見せているように聴こえますね。ソプラノの声で歌われると官能的な面もでてきます。

実は主人の血糖値が高く、調子があまり良くなくて心配なので、旅行前ですし大事をとって2,3日前から入院して治療を受けています。
私のアメリカ行きについては「僕は大丈夫だから行っておいで」と言ってくれますが・・・。先生のお話ではリハビリも兼ねて様子を見ましょうとのことです。手術した弁は順調に機能していますが、70近い身にはあの手術が大きな負担になったのでしょう。しばらくは入退院を繰り返す生活になるのかな~とちょっと落ち込んで帰ってきました。

しみじみ音楽に癒されます。♪~
by alice (2006-03-10 18:33) 

tina

早速曲名を教えてくださって有難うございました。新しいものかと思ったのにバロックだったとは驚きました。この歳になっても未知の美しいものを知ることができることに感謝です。
その後ご主人はいかがですか。なにもお力になれないけれど、一日も早くお元気になられることを祈っております。
お送りしたコメントがどういうわけか届いていないようなので、もう一度お送りします。
by tina (2006-03-15 15:56) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。