SSブログ

2012年夏の旅(7-1)ルツェルン [2012夏ザルツブルクとフランス、スペインを巡る]

8/29(水)Luzern8:54→Basel 9:55/15:03→Luzern16:05

 ルツェルンの音楽祭は今夜も素晴らしいプログラム(バレンボエム&スカラフィル/ヴェルディのレクイエム)があります。でも、カウフマンやガランチャが出演ということで、チケットをゲットできませんでした。8割がた諦めて、この日はバーゼルまで行ってきました。バーゼルは次女が大学生のときの1996年以来の再訪です。ルツェルンから1時間の列車の旅です。

 バーゼル駅は一部改装されていましたがそれほど変わっていない印象でした。まず、構内の(i)に行って、街の地図をもらって、美術館まで歩きました。ゆっくり歩いて15分くらい。

↓ バーゼル駅

DSCF8621.JPG

↓ バーゼル美術館

DSCF8630.JPG

↓ 美術館入口。布の飾りで華やかですが、以前と変わらないロダンの「カレーの市民」がお出迎え。

DSCF8627.JPG

またここに来たいと思ったのは以前は日曜日に当たって、入館は無料なものの現代美術のセクションが閉鎖されていたのです。写真禁止のため絵葉書で。。。

↓ ホードラーFerdinand Hodler(1853~1918) 「Der Genfersee von Chexbres ausジュネーブ湖の眺め」1905            

晩年のホドラーは何枚か湖の絵を描いていますが、浮かぶ雲のリズム感と湖の色調が一見単純に見えるのですが、そのホードラー独自の形態のなかに時間を超越したもしくは死生観が漂っているようにも見えてきます。他には傑作の「二―ゼン山」、人物画など多数。

Basel1.jpeg

↓ クレーPaul Klee(1879~1940) 「R荘」(1919)

文字のRをファンタジックな画面に挿入した印象的な作品です。以前は観られなかったので念願がかないました。暫し佇み想像力をかき立てられながら鑑賞。

Basel2.jpeg

↓ ベックリンArnold Bocklin(1827~1901) 「戯れる人魚たち」(1886) 

バーゼル生まれのベックリンとあって、バーゼル美術館のベックリンコレクションは名作揃いです。なかでも「死の島」は世紀末のイメージの死にまつわる図像の代表作です。多数の作品のなかから比較的楽しそうな?人魚たちを選んだのは左下の赤ちゃん人魚が可愛い~から。

basel3.jpeg

↓ バルドゥング Hans Baldung (Grien) (1484頃~1545) 15世紀のドイツの画家。この時代にあっては表現主義的ともいえる特異な作風で知られています。時々驚かされるような怪しさを感じる作品もありますが、ここでは真面目な「聖母子とともにいる聖アンナ」悪戯なプットーも可愛いし、聖母マリアも綺麗です。

Basel5.jpeg

↓ ヴィッツKonrad Witz(1400/1410頃~1444/1466頃)「シナゴーク」人間救済の鑑の祭壇画の一部

Basel7.jpeg

ヴィッツ初期の作品でバーゼルのザンクト・レオンハルト聖堂の祭壇画でした。バーゼル美術館には失われた部分も多いので、祭壇画スタイルでなく、壁にそれぞれ展示されています。旧約聖書(上段)新約聖書(下段)が呼応する中世の予型論の書物「人間救済の鑑」を典拠に制作。

なかでも注目はこの女性シナゴークです。折れた槍と石板を持つこの女性はシナゴークつまり旧約ユダヤ教会を表わしているのです。伏せているように見えますが盲目・・・石板はモーゼの十戒、折れた槍はキリスト教に対する敗北を意味しています。ストラスブール大聖堂南扉口を飾っている(本物は隣接する博物館にある)目隠しされた女人像(ゴシック期)も同じ図像です。この図像の変遷をたどると、その社会的な背景とユダヤ教徒に対する迫害、虐殺が表裏のようにあぶりだされてくるのです。キリストを死に追いやった責任を何世紀にも渡って負わされたシナゴーク、ユダヤ民族の悲劇が・・・。この図像のステンドグラスや彫刻、絵画のある地域はユダヤ人が多く居住していた地域と一致しているというのも怖い・・・。ということはこのバーゼルの街にも・・・フランス、ドイツとの国境の町でもあり、1897年第一回シオニスト会議もここで開かれていました。

続きます~


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。